
冷え性でこんなお悩みはありませんか?
- 末端冷え性で手足がいつも冷たい
- 体が冷えるとトイレが近くなる
- カイロなど冷えとりグッズが手放せない
- 冷えで便秘や足のむくみもキツイ
- 足先が冷たくてなかなか寝付けない
- 冷え性の影響かなかなか妊娠できない
冷え性について

冷え性は女性に多い症状ですが、男性でも冷えを感知する感覚が鈍いだけで、手足が冷えている場合があります。
女性は男性に比べると
- 体温をつくる筋肉量が少ない
- 貧血や低血圧の人が多い
- 月経の影響などで腹部の血液の循環が滞りやすい
といったことが理由と考えられます。
「冷えは万病の元」ともいわれ、頭痛,めまい,肩こり、腰痛,生理痛,足のむくみなどの原因になります。
また、肌荒れ,自律神経失調症,更年期障害,不妊の原因とも関係しています。
冷えを感じる元となる体温について見てみると、体温は、健康な人の場合でも個人差がありますが、平均的には腋下温で36.5℃前後とされ、36℃未満を「低体温」とされています。
冷え性は、普通の人が寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足の末端・下半身など体の一部が冷えてつらい症状とされ、低体温とは限りません。
冷え性の原因 (基本編)
特に冬の寒い時期やエアコンの効いた冷えた環境にいると「冷え」を感じる方は多いのではないのでしょうか?
冷え性の原因は本当にたくさんありますが、基本的な考え方としては、血液を流す優先順位が関係しています。
特に冷えを感じるのは、手先・足先の末端ではないでしょうか?
血液の流れが順調な場合、熱を全身へくまなく運ぶことができます。しかし血液の流れが悪くなってくると、生命維持に大切な脳や心臓を守り、そしてその次に肝臓や腎臓などの内臓といった具合に、手足の血流は後回しになります。
つまり、寒暖差が激しかったり、脳や内臓が疲労しているときなどは、生命維持を優先して、手や足への血流を抑えるため、冷え性になってしまうのです。
脳や内臓を中心とした血液の流れを良くすることが、冷え性改善には重要です。
体温調整のしくみと冷え

体内の熱は、平常時では代謝(肝臓が約27%を担う栄養素の燃焼)と筋肉のふるえ(震戦)によって発生し、運動時では筋肉の収縮と弛緩によって発生します。
実は体温が36.5℃前後であっても、内臓のある胴体や脳では約37℃、手足の末端では約28℃ほどとなっていて、皮膚に近くなるほど温度は低くなります。
これは産生された熱が血流にのって全身に運ばれ、皮膚から外界に放散されるからです。
皮膚温度は内外の温度環境により変動し、この変動はホルモンや自律神経のはたらきにより調整されており、それによって深部体温を約37℃に保っています。
冷え性の原因 (具体編)
冷え性のタイプには、このようなものがあります。
- (1)末端冷え性・・・手足の先が冷える
- (2)下半身冷え性・・・座りっぱなしの姿勢などが血流を悪くする
- (3)内臓冷え性・・・手足が温かいのにお腹や腰まわりが冷える
- (4)全身冷え性・・・手足もお腹も冷たく全身が冷えている
- (5)ほてり冷え性・・・手足は冷たいのに上半身や顔がほてっている
しかし、冷え性の原因(基本編)でもお伝えした通り、どのタイプでも内臓の血液の流れが最も重要となります。
ここでは、その内臓に問題を引き起こす、冷えの原因について具体的に列挙しています。
①汗と内臓
→ 内臓が冷える本質的な原因
②体を冷やす服装・圧迫する服装
→ 体が冷える服装や血流を滞らせる靴下やスパッツの使用など
③体を冷やす食品
→ 日常的に体を冷やす飲食をしている
④ふくらはぎのポンプ運動
→ 日常的に足裏を使っていない
⑤胃下垂・内臓下垂
→ 胃下垂による内臓の冷え
⑥温度勾配(おんどこうばい)
→ 血液の流れに最も影響すること
⑦呼吸と姿勢
→ 胸を張る、背筋を伸ばすというまちがった姿勢
⑧骨盤のゆがみ・骨盤の柔軟性
→ 日常生活や歩行時に骨盤全体がグニャグニャ動いていない
⑨恥骨のゆがみ
→ 恥骨のゆがみが原因の下半身への血行不良
⑩むくみと血行不良
→ むくんだ体では全身に血液が流れない
⑪自律神経の問題
→ 体温をコントロールしている脳の体温調整中枢や各自律神経の不調
⑫脳疲労と頭の血管
→ 頭蓋骨が原因の全身への血行不良
このように冷え性といっても、原因は十人十色。
手足が冷えるからと、手足をさすったり、カイロや冷えとりグッズに頼ったり、栄養剤やサプリメントを飲んでばかりいても、根本的には改善しないのは、自力による内臓を中心とした血液の流れがないままだからです。
手足を温めたり、揉んだりすれば一時的に症状は軽快しますが、またもどってしまうのです。
補助的に冷えとりグッズで外から温めながら、自分の体の中に問題があると自覚し、体のゆがみ・内臓の不調・ふくらはぎのポンプ運動などを改善し、健康を見つめなおす好機をもらったと考えてはいかがでしょうか。
冷え性の原因 ①汗と内臓
冷えを感じるとトイレが近くなるのは、腎臓の働きと冷えが関係しています。
腎臓は肝臓のように熱を発生させませんが、血液のフィルターの役目をもち、老廃物や余分な水分を尿として排泄すると共に、肝臓から発生した熱を淀みなく体中に巡らせています。
寒くなると体温が奪われないように、汗をかくことを抑え、体の表面にある血管を収縮させ血流量を減らします。逆に体内の血流量が増え、腎臓を通る血液が増えて、作られる尿も増えるためトイレが近くなります。
寒い環境ではこのような体の機能が働くのが正常ですが、いつも体に冷えを感じる人は、汗をかけないことで出るはずだった水分が体の中に残り、尿として排泄されるまでの間体内でその水分が冷えてしまっているのです。
汗をかくことで、肝臓にたまった熱を分散し、尿をだす腎臓の働きを助け、肝臓と腎臓の流れを改善させます。
温かい体の特徴は、その季節や環境のふり幅にうまく順応できて、汗がよくでて常に体温を一定に調整する力がある体です。汗をかくことが、いかに肝臓や腎臓の機能にとって重要であるかということです。
冷え性の原因 ②体を冷やす服装・圧迫する服装
冷やさないでほしい所
体の中で冷やさないように気をつけてほしい所は、お腹とその真裏の背中になります。
内臓を冷やさないようにしてほしいという事ですが、副腎と腎臓だけ背中側にあるので、ここを忘れないでください。
季節に合わせて
夏が来れば体は冷えることを求め、冬が来れば体はあたたかさを求めるのが普通です。夏は薄着に、冬は厚着になるのが当たり前ですが、冬でも半袖のセーターに短いスカートという女性もよく見かけます。
オシャレはとて大切です。同じオシャレをするなら、寒いのを「我慢するオシャレ」ではなく、心も体も温まる「楽しいオシャレ」をしませんか?
スーパーや銀行、電車やバスなど、夏などは短い時間でも冷房にあたる機会も多いです。羽織ものを持ち歩くようにして、寒冷エネルギーから身を守るのも生活の知恵です。
逆に夏でも厚着をし過ぎて、汗でむれたり、むれた汗がいつまでも体の表面に留まり、冷房で冷えてしまっては、冷え性の原因になってしまいます。
お股は温め過ぎてはいけない
女性が男性よりも冷えを感じやすい1つに、実は、膝を閉じてお股を温める習慣があります。
後ほど「⑥温度勾配」でお伝えしますが、血液の流れは体内の温度差によって成り立っています。お腹もお股も温かいと、子宮などの下腹部の血流は停滞してしまうのです。
ストッキングなどで必要以上にお股を温めて、蒸れさせないでください。
圧迫しすぎて血液が流れない
普段から何気なく身につけているものが、体を圧迫し血液の流れを悪くして、冷え性にしていると気づいていますか?
気をつけてほしい所は、足先、足の甲、ふくらはぎ、前腕です。
その中でも特に、第二の心臓である「ふくらはぎ」と第三の心臓である「前腕」が重要です。
足先が動かせない自分の足に合わない狭い靴は、冷え性の原因になります。
靴ひもをギュッとしっかり結びすぎると、足の甲が圧迫されてしまいます。
ふくらはぎに靴下の跡が残るようなキツイ靴下は、ふくらはぎの血流を止めてしまいます。
靴下は、最後に圧迫する部分がふくらはぎでなく、足首か膝関節になるように調整すると圧迫の心配がなくなります。ただしもともとキツイ靴下やスパッツ・サポーターの使用は避けた方が無難です。
腕時計やリストバンド、長い手袋は、手首や前腕がキツ過ぎないものを使用してください。
冷え性の原因 ③体を冷やす食品
暑い地方の食べ物は体を冷やす
寒い地方に育つ食べ物は体を温め(陽性食品)、暑い地方に育つ食べ物は体を冷やします(陰性食品)。
寒ければ温かいものを、暑ければサッパリしたものを食べたくなるものです。そのため、暑い地方でよく収穫される食べ物は、体を冷やすものが多いです。
●南方産の果物
バナナ、パイナップル、みかん、メロン、レモン、トマト、キュウリ、スイカ
●南方産のその他
カレー、コーヒー
逆に、北方産の「体を温める食品」を摂りましょう。
- 生姜
- ネギ
- ごぼう
柔らかいものほど体を冷やす
水や油を多く含むものの特徴は、柔らかいということです。
●水分の多いもの
酢、牛乳、ビール、ウイスキー、コーラ、ジュース、緑茶、コーヒーなど
●油(脂)を含んでいるもの
バター、マヨネーズ、クリームなど
逆に、硬い「体を温める食品」を摂りましょう。
- チーズ
- せんべい
- 漬け物 (原素材よりも硬いもの)
青・白・緑と寒色系は体を冷やす
冷たい感じを与える寒色系のもの、甘いものは、体を冷やしてしまう。
牛乳、青汁、豆乳、白砂糖、お菓子、白パン、化学調味料、科学薬品、緑茶など
逆に、黒・赤・橙・黄色の暖色系の「体を温める食品」を摂りましょう。
- 赤身の肉
- チーズ
- 卵
- 塩シャケ
- めんたいこ
- 紅茶
- 小豆
- 黒豆
塩よりも酢の方が体を冷やす
酢(K=カリウム)の多い食べ物は、体を冷やしてしまう。
葉菜、牛乳、ビールなど
塩(Na=ナトリウム)の多いの「体を温める食品」を摂りましょう。
- 塩
- 発酵食品(味噌、しょうゆ、納豆)
- 梅干し
- 肉
- 根菜(ごぼう、にんじん、レンコン、ネギ、玉ねぎ、山芋)
- ニンニク
体を冷やす飲み物
これまでの冷やす性質のもの、原料の問題で体を冷やしてしまう。
牛乳、ビールやウイスキー(原料の麦に体を冷やす性質がある)、白ワインなど
逆に、「体を温める飲み物」を飲みましょう。
- ブランデー
- 赤ワイン
- 日本酒
- 紹興酒
冷え性の原因 ④ふくらはぎのポンプ運動

冷え性があるとほとんどの場合、手足の冷えだけでなく、下半身のむくみ、足のだるさなども出てきます。
靴下を脱いだ時に、足に締め付けられた跡が残ることはありませんか?
特に足の冷えとむくみは、第二の心臓と言われる「ふくらはぎ」の筋肉ポンプ運動が大きく関係しています。
ふくらはぎのポンプ運動は、足元から心臓に向かう静脈やリンパの動きを補助する役割をして、血液の流れは体を温めると共に末端にまで栄養やエネルギーを運んでいます。
靴や歩き方の影響により、ふくらはぎのポンプの活動が機能していない状況が多くあります。
今の靴の多くは、フィット感が強く、蹴って歩くことができない構造や足裏の靭帯の動きが止められてしまう構造のため、素足感覚の骨で立っている感覚を感じません。
骨で立っているからこそ足裏の靭帯の動きが活性されて、ふくらはぎの筋肉ポンプ運動となる事ができます。
手足のむくみや冷え性の改善には、先ずは足の裏からの活動を意識する事、素足感覚を取り戻すことで大切です。
当院では、「冷え性を根本的に改善するインソール」 を取り扱っています。
冷え性の原因 ⑤胃下垂・内臓下垂
胃下垂は2つの原因でおこると当院では考えています。
①お腹や太ももの肉体的なコリ
疲れや運動不足により、お腹や太ももが縮こまり硬くなる。
↓
お腹や太もものコリにより、下腹部が物理的に引っ張られ、胃下垂や内臓下垂がおこる。
↓
胃下垂や内臓下垂が原因で、内臓の機能が弱まり、内臓が冷える。
↓
内臓が冷えるとその横の動脈も冷えて、下半身や全身の冷えを感じる。
↓
内臓の冷えにより消化吸収が衰え、さらに体が温まりにくくなり、コリが熱をもって癒着する。
↓
冷え性やむくみなど、様々な症状が現れるようになる。
②背筋を伸ばした姿勢によるお腹の拡張
背筋を伸ばした姿勢により、お腹にスペースをつくる。
↓
スペースができるので体液や脂肪などの軟部組織がそこを埋める。
↓
またスペースができると、内臓がむくみやすくなったり、胃下垂や内臓下垂がおこりやすくなったりする。
冷え性の原因 ⑤温度勾配(こうばい)

血液などの液体は、温度の高いとこから低いところへ自然と流れます。
これを温度勾配といいます。
この温度勾配による血液の流れが、最も自然で最も効率的なものなのです。
露天風呂では、頭が寒くて足元が温かい(頭寒足熱)、温度勾配を利用して最高に体を温めることができます。
逆にいうと、頭も足元も温かい場合は、温度勾配がおこらず血液の流れは停滞し、体は冷えを感じてしまいます。
ただし、足元を冷たくして頭を温かくする、というのは避けてください。感覚的にこれは冷えてしまうと思います。
冬場の暖房、夏場の冷房でも、頭寒足熱を心掛けてください。足元は温めて冷やさず、頭は風通しをよくして温めないようにする。
あとは女性の場合、ストッキングや膝を長時間閉じる姿勢で、股間を温め過ぎないようにしてください。お腹は温めた方がいいですが、お腹と股間を温めると、温度勾配がおこらなくなり子宮など骨盤内の血液循環が悪くなります。
冷え性に対して当院ではどうするか?
冷え性の原因は冷えを感じる部分だけではありません。
姿勢のくずれ、内臓下垂、内臓や手足など末端への血行不良を解消し、揉んでも楽にならない頑固な冷え性を改善していきます!
もちろん手足の冷えやむくみを直接ほぐした方がいいと判断した場合、臨機応変に対応していきます。
頑固な冷え性の原因は4つあると考え施術していきます。
①お腹・太もも・お尻の硬さが胃下垂を引き起こし内臓を冷やす
お腹・太もも・お尻の緊張があると、胃下垂など内臓の位置異常を引き起こし、血液量を整えたり、浄化したり、栄養分をコントロールしたりして頑張っている「肝臓」や「腎臓」の働きを弱めてしまいます。
延命学という特殊なリンパマッサージで、臀部・太もも・お腹をリフトアップさせるようにほぐしていきます。さらに脚にある内臓のツボ療法により、胃・肝臓・胆のう・小腸・大腸・腎臓・すい臓を元気にしていきます。
内臓の位置異常が改善することで、お腹が柔らかくなり、内臓の血行不良も改善されるため、全身への血の巡りがよくなっていきます。
②背すじを伸ばした姿勢が原因で冷え性になる
一般的には知られていませんが、背すじを伸ばした姿勢が冷え性をつくっています。特に座っている姿勢では背中や腰は丸まっているのが理想です。
根本的には、この姿勢が腑に落ちて実践できれば、冷え性は解消されていきます。しかし背中を丸めるなんて信じられないと感じる方がとても多いです。
そのため姿勢の指導をすると共に、深い呼吸と脳脊髄液の循環をよくする「減腔」という整体施術を行いながら、脱力した体に優しい姿勢をつくって冷え性に対処していきます。
③カラダの土台である足裏・足首のバランスが悪い
足裏のバランスがよく足裏の靭帯がしっかり張れていれば、ふくらはぎのポンプ運動により足元はいつも温かい状態になります。足やふくらはぎを温めたり、マッサージしたり、防寒対策しても足の末端冷え性が改善しない場合、土台となる足裏・足首がゆがんでいる可能性があります。
当院では、足裏・足首をチェックして調整を行い、さらに三点バランスインソールにて足裏の靭帯を活性させていきます。足が安定し足裏の靭帯がしっかり使えると、末端の冷えはもちろん全身の血の巡りが良くなっていきます。
④頭部から下半身への血行不良が原因
「頭部の血管」は手足の末端と共に、全身の中でも細く血液の流れが滞りやすいところです。頭頂部のツボ療法により、頭から足元に向けて血流を流してあげると、ふくらはぎのむくみと足元の冷えが解消していきます。
また、お腹をゆるめても改善しない「胃」や「肝臓」の痛みが、頭頂部のツボ療法により解消することも多々あります。
いつも頭をフル回転させている方、ストレスを感じている方は、頭部の施術により内臓が元気になり、冷え性の改善につながります。
冷え性でお困りの方はお気軽にご相談ください。
当院には、慢性的な冷え性、手足や肩・腰・背中を揉むだけでは楽にならない冷え性、強いマッサージが苦手な患者さまが多く来院されています。
お腹のコリをほぐしたり、内臓のツボを初めて押されたという方も多く、お腹をやわらかくして内臓を元気にするのが当院の特徴です。
また姿勢やセルフケアなどを覚えて根本的に改善したい方、副作用がない方法を考えている方など、お気軽にご相談ください。
いぶきカイロプラクティック ご案内
いぶきカイロプラクティック
完全予約制 (当日予約も大歓迎!)
営業時間9:00~22:00(最終20:00)
いぶきカイロプラクティック院長 高橋よしまさ
「当院は1人整体院です。」
「私が責任を持って全ての施術を担当致します。」
今すぐお電話 ↓↓↓ 「ホームページを見た」とお電話ください。
営業案内
アクセス
施術料金
詳しくはこちらをクリックしてください ↓↓↓ メニュー・料金ページが表示されます